記事一覧

COBO東京新工場

アップロードファイル 180-1.jpgアップロードファイル 180-2.jpgアップロードファイル 180-3.jpgアップロードファイル 180-4.jpgアップロードファイル 180-5.jpg

今まで東京でお受けする修理は、吉祥寺店に併設した工房で行ってきましたが、
とにかく狭く、ソファひとつ張替えるのもひと苦労でした。

そこでこの度吉祥寺店から車で40分の場所に、倉庫兼工房を新設いたします。

“大は小を兼ねる”・・・にしても、大きすぎるこのスペース!

果たしてこれだけのスペースを、活用しきれるのでしょうか!?


吉祥寺店は工房スペースが無くなる分、展示家具を増やしますので、そちらもお楽しみに!

これからの職人像

アップロードファイル 179-1.jpgアップロードファイル 179-2.jpgアップロードファイル 179-3.jpgアップロードファイル 179-4.jpg

以前に登場した時もペンキを塗っていた彼。
↓↓↓
http://www.fuji21.co.jp/blog/diary.cgi?no=167

またもペンキで看板作り。


そんな彼の本職はペンキ屋さん・・・ではありません。

オーダー家具だって作れる、れっきとした家具職人!

そして職人としては、非常にめずらしい、“営業=セールスマン”でもあります。


“職人”というと、無口(恥ずかしがり屋?)で、頑固一徹、お客様と話すことは大の苦手、というタイプの人間がいまだに多い世界。

でも私はこれからの時代、何を作る職人さんでも、しっかりお客様とコミュニケーションを取れる人間でなければ、生き残っていけないと思っています。


なぜか?


お客様の期待を上回る結果を出すためには、まずはお客様と完璧にコミュニケーションが取れなければいけないからです。
相手が何を考え、何を望んでいるのか、そしてそれをプロとしてどうカタチにするべきかを必死に考えることが、職人として必要なことだと思うのです。


人に何と言われようが、自分が良いと思うものを作る、というのではもう時代遅れなのではないでしょうか。


現代は、インターネットの発達のおかげで、作り手と使い手が直接結びついている時代。

だからこそ、コミュニケーション能力は絶対不可欠だと思うのです。


ちょっと話が違うかもしれませんが、
韓国の現代自動車は、インド向けには天井が高い車を生産しているそうです。
これはターバンを巻いた人が運転しやすいための工夫。

マーケティングという言葉で片付けてしまえばそれまでですが、
それだけ市場とメーカーのコミュニケーションが取れているということなのではないでしょうか。


私たちは、営業もできる、一歩進んだ職人集団を目指しています。

だからご来店されたら、ぜひ働いている職人にも気軽に声をかけてみてくださいね!
(でもくれぐれも作業場には入らないで下さい。冒頭の写真は、そのための看板製作風景ですので。)

テーブルの選び方 ~高さの重要性~

アップロードファイル 178-1.jpgアップロードファイル 178-2.jpgアップロードファイル 178-3.jpgアップロードファイル 178-4.jpg

テーブルの選び方の続編です。

前回「高さ」の重要性について少し書きましたが、とても大切なことなのでもう少し詳しく書かせていただきます。


ご購入の際に、天板の大きさについては皆さん気にされますよね。

では『高さ』はどうでしょう?
おそらくあまり気にされない方の方が多いのではないでしょうか?
でも実は『高さ』によって、使いやすさが決まるといっても過言でないのです。


理想的なダイニングセットの選びかたは、

①まず椅子の高さを決める。
この際に、家族で一番背の小さい方(小さいお子様除く)が、奥まで腰掛けて、きちんとカカトが床につく高さを調べる。
その後、他の家族の方がその高さを体感して、違和感がないようであればその高さでみんな合わせる。
実際に体感してもらうとよくわかるのですが、足が付いているのと付いていないのでは全く安定感が違うんです。

②次にその椅子の高さに合わせたテーブルの高さを決めます。
椅子とテーブルのバランスを専門的には差尺(サジャク)といいます。

差尺は、伸長(座高)によっても異なりますが、平均的な体型の方で約27~28センチが目安となります。
つまり、椅子の座面高(カタログではSHと表記されています)が43センチであれば、ちょうどいいテーブルの高さは70センチとなるわけです。

差尺が合っていない場合、特にテーブルが高すぎる場合は、
かなり違和感があり、ものすごく食べづらい。
またお子様の姿勢が悪くなる原因にもなります。


椅子はお持ちのものを使われる場合や、
既に買ってしまった、という場合は、
②の「差尺」だけ合わせるだけでも、使い勝手が違います。


このポイントは、あまり家具屋さんやインテリアショップでは教えてくれません。

というか、お客様に合わせて椅子やテーブルの高さをお作りしていることの方が、めずらしいことなのかもしれませんね。

テーブルの選び方 ~色・素材について~

アップロードファイル 177-1.jpgアップロードファイル 177-2.jpgアップロードファイル 177-3.jpgアップロードファイル 177-4.jpgアップロードファイル 177-5.jpg

テーブルを選ぶ際に、

「床(フローリング)に色や素材をあわせるべきか」

迷いますよね。


私のアドバイスとしては、

『床と合わせる!』という強いこだわりがある場合
→迷わず床と揃えるべき。

『合わせた方がいいかな?』くらいで、迷いがある場合
→そこだけにこだわる必要はないですよ。

といつもお答えしています。

写真をご覧頂くとわかりやすいのですが、

もちろん床に合わせると統一感が出てカッコイイです。

でもピッタリ一緒じゃなくても、
『楽しいインテリア』だと思います。

脚に色を付けることだったり、
テーブルセンターを掛けたり、
ちょっとした工夫をすれば、それが『その人らしいインテリア』となるわけで、
その工夫こそが『インテリアを楽しむ』ことなのです。


ちなみに私がテーブル選びで一番時間を割くのは色・素材ではなく”サイズ”。

ただ単に何人使うから、ということよりも、
お部屋の大きさに合ったバランスを考えることをアドバイスしています。

奥行が900ミリと850ミリでも全然使い勝手が違うもの。


”高さ”も最も重要な要素のひとつ。

輸入家具を買って、高さが合わずに困っている・・・
という声をたくさん聞きます。


せっかくお作りするのだから、長く使っていただけるものをお作りしたいと願っております。

『タナカベ』のすすめ

アップロードファイル 176-1.jpgアップロードファイル 176-2.jpgアップロードファイル 176-3.jpgアップロードファイル 176-4.jpgアップロードファイル 176-5.jpg

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、
工場の新設
新ショールームオープン
と忙しい一年でしたが、
より『必要とされる集団』となれるよう社員一同精進してまいりますので、
どうか本年もよろしくお願いいたします。


さて新年第一弾は、昨年から急速に伸びている『タナカベ』です。

名前の通り、壁に付ける棚、なのですが、開発の狙いは、
「壁にほんの少しの奥行の棚があれば、たくさん収納できる」
という発想。

お部屋の壁はもちろん、廊下の壁に付け足してもOK。


収納、というと詰め込むことを考えがちですが、大切なのは取り出しやすさ。

そのためにはタナが一番なのです。


書棚はもちろん、リビングボードやお部屋の間仕切りとしても。

オススメです。

潮騒を聴きながら

アップロードファイル 175-1.jpgアップロードファイル 175-2.jpgアップロードファイル 175-3.jpgアップロードファイル 175-4.jpg

これぞオーダーメイド!!のソファです。


仲間でお酒を飲んで、ワイワイするためのお部屋だそうです。

だからすぐに寝転べるよう、座面はフラットに。

すぐ目の前が海なので、リゾートっぽく。

もちろんお酒をこぼすことを前提に、布にはパールトーン加工で、防水対策バッチリです。


それにしても・・
潮騒を聴きながら、
気心の知れた友人たちと、
誰にも邪魔されない空間で飲み明かす、
なんてウラヤマシイ時間と空間でしょうか!

ザ・チェア

アップロードファイル 174-1.jpgアップロードファイル 174-2.jpgアップロードファイル 174-3.jpgアップロードファイル 174-4.jpg

家具界の巨匠、ハンス・J・ウェグナーの代表作『ザ・チェア』。

デザインもさることながら、
1脚50万円以上もするという、おそろしいチェア。

そしてそんなチェアがカウンターにずら~っと並んでいるという、
これもまたおそろしいラウンジ。

婚礼家具のリメイク

アップロードファイル 173-1.jpgアップロードファイル 173-2.jpgアップロードファイル 173-3.jpgアップロードファイル 173-4.jpg

『婚礼家具を何とかしたい』

非常に多いお話です。


もちろん綺麗に甦らせることもできますが、
「桐箪笥の洗い」は別として、
「婚礼家具を綺麗に甦らせて!」
というご依頼は正直あまりありません。


ほとんどの場合は、
「ご両親が買ってくれたものだから捨てるわけにはいかないけれど、クローゼットが付いているので正直置き場所に困っている」
というケース。


「婚礼家具を使って何ができるか、提案してほしい」
というお声もたくさんいただきますが、これにはとても困ります。

極端に言うと、婚礼家具からテーブルを作ることだって可能なわけで、ご提案も無限になってしまうわけです。

だから、形をすっかり変えたい時は、
「どういった家具が新しい生活に必要なのか」
をまず考えてみてから、ご依頼ください。


ちなみに形を変えれば変えるほど、金額的には高くなります。

まったく違う形にする場合は、
弊社の材料で初めからお作りするよりも高くなるケースがほとんどです。

逆に言うと、形を変えないほど金額的には上がりませんので、そのことも含めてお考えいただければ幸いです。

写真は大きかった整理ダンスの一部を使って、小さなタンスにリメイクした例。

天板や台輪もカットして再びつなぎ合わせたんですよ。

リフォームショールーム OPEN!

アップロードファイル 172-1.jpgアップロードファイル 172-2.jpgアップロードファイル 172-3.jpgアップロードファイル 172-4.jpgアップロードファイル 172-5.jpg

なんとか無事に、新ショールームのOPENの日を迎えることができました。

まだまだ50%の完成度ですが、
今まで培ってきたリフォームのアイデアをどんどん詰め込んで、
年内には99%の仕上りに持っていこうと思っています。

STAFF全員(大工さんも含めて)が一致団結して作り上げたショールームです。

ショールームは大きく分けて2シーン。

ひとつは50~60代の、
『ゆったり生活したい世代』
向けのリフォームご提案。

具体的には、
・お部屋にマッチしたお仏壇
・日当たりの良いベッドルーム 等々。


もうひとつは30~40代の、
『子育て真っ最中世代』
向けのリフォームご提案。

・ダイニング横の書斎(パソコンスペース)
・ひとつの部屋をベッドで仕切って、2つの子供部屋をつくる 等々。


収納アイデア等はこれから追加していきます。 


本日より27日まで新ショールームの披露も兼ねて、
『51周年 大創業祭』を開催します。


現品特価等もございますので、
ぜひぜひお越しいただき、体感していただければ幸いです。

フローリングをアンティークに仕上げる

アップロードファイル 171-1.jpgアップロードファイル 171-2.jpgアップロードファイル 171-3.jpgアップロードファイル 171-4.jpg

今週末にオープンさせる、リフォームショールーム。

現在ものすごーく急ピッチで内装を仕上げております。

いつもバタバタに進行するのですが、今回はかつてないスピード。

つい3日前に、やっと床の塗装を終えました。。。


ナラの無垢材のフローリングに、
弊社独自のアンティーク加工を施したのですが、
これが本当にかっこ良く仕上がりました。


一般的には無垢のフローリングって、
オイルでナチュラルに仕上げるだけなのですが、
それを欧米風に、アンティーク家具と同じ方法で塗装。


皆オープンに間に合わせるべく、
皆必死に頑張っていますので、
ぜひ今週末のオープンをお楽しみに!